「比喩表現を例文付きで知りたい!」
「比喩表現の用法はどんなものがあるのか知りたい!」
「Webライターに比喩表現はいるの?」
そんな比喩表現に関する悩みをWebライターとブログでフリーランスをしている「たけ」が解決します。
比喩表現を使うのは、難しいですよね。
私も上手に使えないことが多く、苦戦しているのが比喩表現です。
そんな比喩表現について、この記事では例文付きで解説します。
- 比喩表現の種類と使い方
- 比喩表現のメリット・デメリット
- Webライターに比喩表現は必要か?
→もっといい比喩表現がある場合は、お問い合わせまでお願いします。
比喩表現のいろいろがわかり、どんな使い分けをするかが理解できます。
「文章がうまく書けないなぁ」という方は、ぜひ参考にしてくださいね!
Webライターの文章術総まとめ記事:【例文あり】Webライターの応募文とポートフォリオの作り方を解説
2017年から在宅収入に挑戦して、2020年からブログとライター収入のフリーランス。
ライター業務100件以上です。
【収入別】ライターで稼ぐ手順を1記事にまとめました(よかったらブックマークしてね!)
Webライター1ヶ月目でやるべき勉強・作業(最速で初報酬狙い)
Webライター月50万円までの道(ボリューム大)
\無料ZOOM相談会あり/
【2022年12月クラウドワークスチャレンジ実績40万848円】
比喩(ひゆ)表現とはどのような表現か?
比喩表現は、モノや事柄を他に例える表現技法です。
「比喩」と言われることも多く、国語の教科書でも登場します。
「〜のように」「〜のような」で示されるケースが多く、下記の例文のような表現が比喩表現です。
- 上司の性格はまるで悪魔のようだ。
- 彼女は太陽のように明るい性格だ。
- マラソン直後なので、滝のような汗をかいている。
感想文や小説・詩などではよく使われる表現ですが、Webライターではそこまで使われません。
ネット上の文章は「検索された内容の答えを書く」目的があり、比喩は多く使われませんが、知っておいて損はないでしょう。
比喩表現の種類と使い方を例文付きで解説
比喩表現の種類と使い方を解説します。
代表的な比喩表現は下記です。
- 直喩
- 隠喩
- 擬人法
- 換喩法
- 提喩法
これらの表現について、順番に解説していきます。
直喩(ちょくゆ)法
- 運動会のリハーサルで滝のような汗をかいた
- 彼の走りはまるでチーターのような速さだ。
- この街の夜は真夜中のトンネルのように暗い
直喩法は「〜のように」「〜のような」などの表現などの単語を使って表現する方法です。
NHKの比喩表現の解説には下記のように書かれていました。
(ある対象について表現する際、「〇〇のような」「〇〇みたいな」「○○みたいな」などの単語を使って、別のものにたとえていることをはっきりと示す方法です。
引用:NHK高校講座
「〜のような」という表現を直接使うので「直喩」と名付けられています。
比喩表現を使うときは、まず直喩法から練習するのがおすすめです。
隠喩(いんゆ)法
- 運動会のリハーサルでかいた汗はまさに滝だ。
- 彼の足の速さは完全にチーターだ。
隠喩法は「〜のように」「〜のような」などの表現などの単語を使わず表現する方法です。
NHKの比喩表現の解説には下記のように書かれていました。
「〇〇のような」などの語を用いず、たとえの表現だということをはっきり示さずにたとえる方法です。
引用:NHK高校講座
直喩のように直接的な表現ではありませんが、例えを使っていることがわかります。
断定するため、印象度が強くできる表現です。
擬人法
- 川のせせらぎが何かを語りかける
- 悲しい出来事が起こり、空が泣いている。
擬人法は人間以外のものを人のように表現することです。
- 泣いている
- 笑っている
- 喜んでいる
などの表現が使われるケースが多く、あらゆる文章で使われています。
Webライターで使う場面はそこまで多くないかもしれませんが、知っておいて損がない表現技法です。
換喩(かんゆ)法
- 宇多田ヒカルを聴く
- ショパンを聴く
- 今のアメリカを観る(アメリカを分析するの意味で使われる)
実際に見たり聞いたりしているものではない関連語で表現するのが「換喩法」です。
「宇多田ヒカルを聴く」を正確に示す場合「宇多田ヒカルの〇〇という曲を聴く」となります。
実際聴いているのは「宇多田ヒカル」ではありませんが、「宇多田ヒカルを聴く」でも、なんとなく意味は通じますよね。
「換喩(かんゆ)法」は関連後で、なんとなく意味が伝わるような表現になります。
提喩(ていゆ)法
- 人の手が足りない(人数が足りないことを指す)
- 今日の夜ご飯は肉だ(焼肉やステーキのことを指す)
提喩法はNHKの講座では下記のように示されています。
全体を表す言葉に代えてその一部を示す言葉でたとえる方法。また、その逆に、一部を示す言葉に代えて全体を占める言葉でたとえる方法です。
引用:NHK高校講座
「人の手が足りない」は実際に手が足りないわけではなく、人数が足りないことを指します。
夜ご飯の肉は「焼肉」や「ステーキ」のことを簡単に示した言葉です。
比喩表現を使うメリットはある?
比喩表現を使うメリットは、大きく3つあります。
- 情景が浮かびやすくなる
- 感情に訴えやすくなる
- 例える力が鍛えられる
これらのメリットを見ていきましょう。
情景が浮かびやすくなる
1つ目のメリットは、情景が浮かびやすくなることです。
事実だけを並べても伝わりにくい時がありますが、比喩表現を使うことで深く物事を伝えられます。
難しい話題を扱うときや伝わりにくいと感じた時は、比喩表現を使っていくのがおすすめです。
感情に訴えやすくなる
2つ目のメリットは、感情に訴えやすくなることです。
文章で感情を伝えるのはそう簡単なことではありません。
普通に文章を書くだけでは感情が伝わりませんが、比喩表現を使うことで、感情が伝わりやすくなります。
例える力が鍛えられる
3つ目のメリットは、例える力が鍛えられることです。
他の物事に例えるには、練習が必要で、いきなり例えられるようになるわけではありません。
例えを何回も練習してできるようになるので、比喩表現で練習するのがおすすめです。
比喩表現を使うデメリット
比喩表現を使うデメリットは下記です。
- 結論までが長くなりがち
- 書き手にテクニックが必要
この2つのデメリットを見ていきましょう。
結論までが長くなりがち
比喩表現のデメリットは結論までが長くなることです。
例え話を文中に盛り込む場合、答えに行き着くまでに時間がかかってしまいます。
ネット上の文章では、答えを早く知りたいユーザーが多いです。
Webライターで比喩表現をあまり使わないのは、答えを後回しにしてしまうからに他なりません。
結論を早く書かないといけない「報告書」「ネット上の文章」では比喩表現がデメリットになります。
書き手にテクニックが必要
2つ目のデメリットは、書き手にテクニックが必要なことです。
比喩表現をテクニックがない人が使うと、意味不明な文章になってしまいます。
<例えが怪しい例>
- Webライターで稼ぐのは激しい汗をかくぐらい難しい
- 彼が走るスピードはペンギンのように速い
- 今日は今にも笑い出しそうな空模様だ。
比喩表現は書き手の力量が問われるので、そう簡単には使えません。
文章を勉強する必要がある点は、比喩表現の大きなデメリットだと言えます。
Webライターに比喩表現は必要?
Webライターに、比喩表現はそこまで必要ありません。
その理由は大きく2つあります。
- PREP法が求められるから
- 知りたいことを満たす記事が多くなるから
ネット検索するユーザーは、味わい深い文章を求めていません。
素早く情報を求める文章が欲しいので、比喩表現が使われないケースが多いです。
Webライターの比喩表現はそこまで求められないので、積極的に使いすぎないように注意しましょう。
まとめ:比喩表現の例を見て使ってみよう!Webライターは使えなくてもいい
比喩表現を使えると、相手の感情を動かしたり、わかりやすい文章で相手に伝えられます。
難しい内容を相手に伝えられるようになるので、比喩表現を勉強してみてください。
ただ、Webライターでは、比喩表現をそこまで使わないケースが多いです。
- 比喩表現は細かく分けると、複数種類がある
- 難しい内容を伝えたり、感情に訴えかけたりできる
- Webライターは比喩表現は後回しにする
比喩表現が使えると、文章がより魅力的になります。
さらに、文章力を上げたいという方は、ぜひ比喩表現を使ってみてくださいね。