「冗長表現をなくしたい」
「文章が長くなりすぎるから、短くする方法を知りたい」
「そもそも冗長表現って、なんですか?」
こんな疑問を解決します。
文章が長くなりすぎて、どうしたらいいのかわからなくなりますよね。
私はライターとして100件以上の仕事をこなしていますが、未だに冗長表現が出てしまいます。
この記事では、そんな冗長表現を改善する方法を7つの例文付きで紹介します。
- 冗長表現の例
- 未然に冗長表現を防ぐ方法
- 冗長表現をチェックする方法
ライティングに重要な冗長表現を改善したい方は、記事の内容を参考にしてくださいね!
Webライターの文章術総まとめ記事:【例文あり】Webライターの応募文とポートフォリオの作り方を解説

2017年から在宅収入に挑戦して、2020年からブログとライター収入のフリーランス。
ライター業務100件以上です。
【収入別】ライターで稼ぐ手順を1記事にまとめました(よかったらブックマークしてね!)
Webライター1ヶ月目でやるべき勉強・作業(最速で初報酬狙い)
Webライター月50万円までの道(ボリューム大)
\無料ZOOM相談会あり/
【2022年12月クラウドワークスチャレンジ実績40万848円】

その他、直接契約あり。
冗長表現とは〜ライターは「こと」の使い方に注意〜

Webライターで稼ぐことを実現するには、まずWordPressを開設することが重要です。
冗長表現は「文章が無駄に長くなってしまうこと」です。
上に例文を書きましたが、例文は「Webライターで稼ぐには、WordPressの開設が重要です」でも意味は通ります。
このように、無駄に長い文章を冗長表現と言います。
Webライターは、冗長表現を避け、文章を短くする必要があります。
冗長表現を例文付きでパターン別に解説

冗長表現に繋がりやすいパターンを例文付きで解説します。
- 丁寧すぎる文章による冗長
- 同じような単語の重複による冗長
- 「〜することができる」「すること」による冗長
- 不要な文章を入れてしまう冗長
- 二重否定による冗長
- 同じ接続詞の連続による冗長
- 「〜の」「〜は」の複数使用による冗長
よくある冗長表現なので、順番に確認しましょう。
丁寧すぎる文章による冗長
私はWebライターとして、月5万円稼がせていただくようになりました。そして、月10万円を目指すべく、新しいスクールに入って、勉強させていただいています。とても充実した時間を過ごせており、毎日の成長を実感している次第です。
冗長表現の1つ目は、丁寧すぎる表現です。
例文を見ると、文章がだいぶ長くなっています。
- 「稼がせていただくようになりました」→「稼げるようになりました」
- 「勉強させていただいてます」→「勉強しています」
- 「毎日の成長を実感している次第です」→「成長を日々実感しています」
ネット上の文章はそこまで丁寧に書く必要はありません。
手紙では丁寧な表現が必要ですが、ライターとして書く文章では、丁寧すぎる表現は避けましょう。
同じような単語の重複による冗長
Webライターで収益化を目指すためにまず真っ先にやったことはライティングの勉強です。文章を書くには、文章を書く前に構成が重要で、まずはその構成を勉強しました。
同じような単語が重複するのも冗長表現です。
例文では、「文章」や「構成」といった単語が1文の中に複数回出てきています。
- 「まず真っ先に」→「まず」
- 「文章を書くには文章を書く前の構成が重要で、まずはその構成を勉強しました」→「文章を書くには構成が重要だと知り、真っ先に勉強しました」
同じような単語が何回も出てくると、文章が長くなりがちです。
気をつけてないと出てきてしまう冗長表現ですが、同じ単語の繰り返しにならないようにしましょう。
「〜することができる」「すること」による冗長
Webライターは在宅で月30万円稼ぐことができる収入源です。パソコン一台でも稼げて、資格なしでも挑戦することができます。
「〜することができる」も冗長表現です。
初心者が一番やってしまいがちで、ライター経験者でもミスします。
- 「稼ぐことができる」→「稼げる」
- 「挑戦することができます」→「挑戦できます」
「〜すること」をなくすだけで、スッキリした文章に仕上がるので、できる限り使わないようにしましょう。
不要な文章を入れてしまう冗長
Webライターは在宅で月30万円稼げる収入源です。ちなみに、通勤となると電車移動が大変で、会社に着くまでに疲れてしまいますよね。ライターはパソコン一台で稼げて、資格なしで挑戦できます。
不要な文章を入れてしまうのも冗長表現です。
例文では、唐突に「ちなみに」が出てきて、読みにくい印象を与えています。
通勤電車の例自体は悪くないですが、文章を入れる場所が大事です。
<文章の順番例>
- Webライターは在宅で月30万円稼げる収入源です。
- ライターはパソコン一台で稼げて、資格なしで挑戦できます。
- 通勤となると、電車での移動が大変ですよね。
- Webライターは在宅なので、通勤の疲れから解放されます。
簡単な文章ですが、順番を変えるとスッキリします。
不要な文章を入れすぎない点も意識してみてください!
二重否定による冗長
Webライターは簡単に稼げる副業ではありませんが、稼げないわけではありません。
二重否定も冗長表現の1つです。
例文は、明らかな二重否定ですが、気付きにくい二重否定もあります。
<二重否定の例>
- 稼げる可能性がないとは言えない(強調する時はOK)
- 難しくないわけではない
- 「〜」と言ってないことはない
文章はできる限り「短くシンプル」にしましょう。
同じ接続詞の連続による冗長
私はWebライターとして毎日3時間勉強して、執筆を続けて、最終的には月3万円稼げるようになって、生活にゆとりができました。
私はライターとして月10万円稼いでいましたが、体調を崩してしまい、月3万円に収入が落ち込んでしまいましたが、回復後は月15万円まで収入が上がりました。
同じ接続詞を連続させてしまうのも、よくある冗長表現です。
例文では「〜て、〜て」「〜が、〜が」を複数使っています。
同じ接続詞を1つの文章で何回も使うと、文章が長くなりやすいです。
「〜で、〜で」もよくある冗長表現なので、同じ接続詞が続いたら文章を変えるようにしましょう。
「〜の」「〜は」の複数使用による冗長
私の財布の中にある金額は3万円です。
私は洋服はよく原宿のお店に買いに行きます。
「〜の」や「〜は」を何回も使ってしまうのも冗長表現です。
読みにくい文章になり、不要な表現が多くなる傾向があります。
<文章の修正例>
- 「私の財布の中にある」→「財布に入っている」「財布の中にある」
- 「私は洋服は」→「洋服は」
「〜の」「〜は」以外にも「〜で」「〜を」など、冗長表現になりやすいものが多数あります。
同じような単語を繰り返さない意識を持って、文章を書いていきましょう。
冗長表現を未然に防ぐWebライターのテクニック

冗長表現を未然に防ぐテクニックをここからは紹介します。
- 読点を一文に2つまでと決める
- 一文は60文字以内と決める
- 「〜すること」〜することができる」を禁止する
知って役立つテクニックばかりなので、チェックしておきましょう。
読点は一文に2つまでと決める(できれば1つ)
1つ目のテクニックは、読点「、」を1つの文章に2つまでと決めることです。
2つまでと決めれば、短い文章に仕上がる可能性が高くなり、冗長表現を防げます。
文章が長くなる原因は「、」を多く使うことです。
初心者だと3つも4つも使わないように注意するだけで、冗長表現を防げます。
Webライターはとても稼ぎやすく、勉強すればどんどん収入が上がるので、挑戦していて楽しく、充実感があります。(読点3つ)
1文は60文字以内と決める
2つ目のテクニックは、1文を60文字以内と決めることです。
60文字にした理由は、ライターのマニュアルで60文字に指定されるケースが多いからです。
ただ、毎回60文字を計算するのは大変なので、私は「1文は2行目の半分まで」と決めています。
Webライターで最も大変だったのは納期ですが、今はライティングに慣れてきたので、全く苦にならなくなりました。(2行目の半分以下、55文字)
どの文章作成ツールでも、2行目の半分あたりで、60文字を超えるケースが多いです。
感覚で60文字がどれくらいかわかるまで、訓練しましょう。
Webライターはパソコンがあれば誰でもカンタンに稼げるので、個人的にはとてもおすすめの副業で、挑戦する価値がある在宅副業の1つだと言えるでしょう。(やや文章が長め)
「〜すること」「〜することができる」を禁止する
3つ目のテクニックは「〜すること」「〜することができる」の禁止です。
初心者ライターの冗長表現は「〜することができる」が主な原因になっています。
徹底して「〜すること」を使わないようにし、短い文章で表現しましょう。
ライティング技術は毎日文章を書くことで、上げることができます。
冗長表現を簡単に誰でもチェックする方法

冗長表現を簡単にチェックする方法があります。
- enno.jpを使う
- 記事内検索でことを使う
- 文章を音読する
- 有料ツール「文賢」を使う
enno.jpを使う

enno.jpが1つ目のチェック方法です。
文章を入力するだけで、「〜ことができる」を抽出してくれます。
また、enno.jpは「〜することができる」以外の誤字脱字や表現のミスもチェックできるので、ライターが知っておいて損がないツールです。
文章完成後の文章をコピーして、誤字や冗長表現を修正しましょう。
記事内検索で「こと」を検索する
記事内検索機能を使うのも1つの方法です。
「こと」で検索すると、「することができる」「〜すること」が抽出できます。
<記事内検索の手順>
- Windows:「ctrl + F」
- Mac:「command + F」
ただ、記事内検索機能で見つけるのは手間がかかるので、先ほどの「enno.jp」かあとで紹介する「文賢」を利用するのがおすすめです。
文章を音読する
文章を音読するのも冗長表現のチェック方法です。
ツールで抽出できなかった冗長表現が見つかるメリットがあります。
ただ、自分でチェックする方法なので、冗長表現を見逃してしまう可能性もあります。
<音読をする順番>
- ツールでチェックする
- 音読する
ツールで見つからなかった表現の最終チェックとして、音読するのがおすすめです。
有料ツール「文賢」を使う
有料ツール「文賢」を使うのもチェック方法です。
文賢はチェックツールとしては最も優れていて、他のツールよりもチェックしてくれる項目が段違いで多いです。
- 誤字脱字
- 重複表現
- 誤変換されやすい言葉
- 固有名詞
- 半角カタカナ
この記事で書いた冗長表現は全てチェックしてくれます。
また、文章の修正サポートや音声読み上げ機能がついているので、正しい表現が見つかりやすくなります。
ライターで月数万円稼げるようになったら、導入する価値のあるツールです。
文賢の費用項目 | 費用 |
---|---|
初期費用 | 1万1,880円 |
更新費用(30日) | 2,178円 |
まとめ:冗長表現はなくせる!例文とチェック方法をマスターしよう!

冗長表現は意識すれば、減らせます。
この記事の例文やチェック方法をマスターして、冗長表現が出ないように文章を改善していきましょう。
- 冗長表現は文章を読みにくくする
- 冗長表現を未然に防ぐには「1文60文字以内」「読点2つ以内」「〜することができるをなくす」
- チェック方法がある
Webライターで稼ぐには、冗長表現をいかに減らせるかが重要です。
無駄な言葉を減らして、ライターでガッツリ稼いでいきましょう。