「三段論法って、どんな文章術なの?」
「三段論法の例文を知りたい」
「三段論法って、ぶっちゃけ使うの?」
三段論法をわかりやすく例文付きで解説します。
難しい内容を説明する時に用いられるのが三段論法で、因果関係を証明する時に使うのが三段論法です。
この記事では、三段論法の例文と三段論法を使う場面を具体的に解説します。
最初に結論を伝えますと、Webライターで三段論法は使いません。
Webライター以外で使う場合があるかと思いますので、ぜひ参考にしてください。
2017年から在宅収入に挑戦して、2020年からブログとライター収入のフリーランス。
ライター業務100件以上です。
【収入別】ライターで稼ぐ手順を1記事にまとめました(よかったらブックマークしてね!)
Webライター1ヶ月目でやるべき勉強・作業(最速で初報酬狙い)
Webライター月50万円までの道(ボリューム大)
\無料ZOOM相談会あり/
【2022年12月クラウドワークスチャレンジ実績40万848円】
参考記事:【例文あり】Webライターの応募文とポートフォリオの作り方を解説
三段論法とは何かわかりやすく解説【演繹法の一種】
三段論法は演繹(えんえき)法の1つで、事実を起点に結論を導く手法です。
「大前提」「小前提」「結論」の順番で書いていく文章で、三段論法はさらに細かく分類されます。
三段論法の細かい分類
三段論法は大きく4つに分類されます。
<三段論法の細かい分類>
- 定言的三段論法
- 仮言三段論法
- 選言三段論法
- 仮言選言三段論
三段論法の基本的な構成は「AはBだ」「BはCだ」「だから、AはCだ」という流れで構成されます。
命題の4分類
三段論法の大前提・小前提・結論の3つを合わせて、命題と呼ばれることもあり、命題も大きく4つに分かれます。
<命題の4分類>
- 全称肯定命題
- 全称否定命題
- 特称肯定命題
- 特称否定命題
この命題は、文章を実際に書く時はそこまで意識する必要はありません。
文章を書く際には不要ですが、知識として押さえておきましょう。
三段論法を簡単な例文付きでわかりやすく解説
三段論法を簡単な例文付きで解説します。
有名なソクラテスを使った例文と、実生活を用いた例文の2つを用意しました。
定言三段論法の簡単な例文①
大前提:すべての人間は死ぬ
小前提:ソクラテスは人間である
結論:ソクラテスは死ぬ
アリストテレスの例文がよく使われることが多く、解説されることも多いです。
三段論法の仕組み自体はそこまで難しくなく、大前提と小前提を結論で一致させています。
ただ、この例文では現実感がないので、現実にありそうな例文で見ていきましょう。
定言三段論法の簡単な例文②
大前提:私は全ての虫が嫌い
小前提:クモは虫の一種である
結論:私はクモが嫌い
極端な例ですが、「虫」で例文を作りました。
基本的な作り方は例文の通りですが、三段論法は難しいことを説明する時に説得力を発揮します。
普段の生活やカンタンな文章で使ってしまうと、回りくどい文章になってしまいます。
また、「そんなこと誰でも知ってるよ」と突っ込まれる可能性もあるので、難しいことを説明する時だけに使うのがおすすめです。
三段論法はどこで使う?Webライターで使う場面はあるか解説
三段論法はどこで使うのかをお伝えします。
私はWebライターとして、数百件の案件を受けてきましたが、三段論法を使ったことはありません。
- Webライターでは、ほぼ使わない
- 使うのは論文など限られたケース
三段論法を使う場面について、詳しく見ていきましょう。
Webライターではほぼ使わない
Webライターを目指す人は、三段論法を覚える必要がありません。
Webライティングは、結論ファーストが求められるからです。
記事の前半で紹介した「アリストテレス」が提唱した例文を見てみましょう。
大前提:すべての人間は死ぬ
小前提:ソクラテスは人間である
結論:ソクラテスは死ぬ
Webの文章では「ソクラテスは死ぬ」を最初に書く必要があります。
スマホで調べる読者は、結論を早く知りたいので、結論を先延ばしにする文章とは相性が悪いです。
Webライターが最も知っておきたい文章術は、結論を先に書くPREP法です。
三段論法は知らなくても問題ありません。
PREP法参考記事:PREP法を例文付きで解説!メリット・デメリットと使い方を完全網羅
使うのは論文など限られたケース
論文など「カッチリした文章」を書く時に、三段論法は用いられます。
- 論文
- 小説
- 内容がカッチリしたコラム
時事系・研究発表の文章に用いられ、ライトな文章には用いられません。
無理して使う必要のない文章術ではありますが、論理的に文章を展開していく場合に使いやすいです。
三段論法をより効果的に使うテクニック
三段論法をより効果的に使うテクニックは下記です。
- 初頭効果を意識
- 親近効果を意識
順番にどのような効果があるのか見ていきましょう。
初頭効果(最初の情報が強く残る)を意識する
初頭効果は、最初に目にした情報が強く頭に残ることです。
文章以外にも初頭効果はあり、以下のような例が当てはまります。
<初頭効果の例>
- ドラマの初回
- プロ野球の開幕戦
- ワールドカップの初戦
- オリンピックの初戦
- 第一印象
「プロ野球の開幕戦は覚えているけど、20試合目は覚えてない」なんてことはよくあります。
ドラマも初回と最終回が強く印象に残りますよね。(途中で印象的な回もありますが)
Webライターでも、最初の一文目に強い印象が残る言葉を置いておくという手法があります。
三段論法でも初頭効果を意識すると、読者に強く印象付けられます。
親近効果(最後の情報が強く残る)を意識する
親近効果は最後の情報が強く印象に残る効果です。
文章以外にも親近効果はあります。
<親近効果の例>
- ドラマの最終回
- プロ野球の最終戦
- ワールドカップの決勝
- オリンピックの決勝
- 卒業式
最後の結論でインパクトを出せると、親近効果を有効利用できます。
最初と最後の文言を印象的にするだけで、文章の印象は変わりますので、ぜひ活用してみてください。
まとめ:三段論法をわかりやすく例文付きで解説!簡単例を使ってみよう
三段論法は、Webライターで使う可能性が低いので、稼ぐ上では必要ありません。
説得力を持たせたい場合や難しいことを説明する時に使います。
<三段論法まとめ>
- 三段論法は稼ぐ上では必要ない
- 論文や照明の時の使う
- 初頭効果と親近効果を上手に使う
三段論法を上手に使って、より文章力を高めましょう。